
浅草をあとにして 押し上げていきます。
テクテク歩いて 押し上げ上昇気流。謎

見上げるとクビが折れそうになるツリー通過。
にしても 墨田区はあまり来ないエリアすね。
つけ拉 竹末東京 TAKESUE TOKYO RAMEN LIVE TUNE
2014年4月30日OPENの新店。栃木人気店 竹末食堂が満を持して都内に登場。

中華そばに塩中華、つけ拉の3大構成。店内は明るい広々空間のL型カウンター構成。
厳ついながらも 接客丁寧な竹末店主がドッカリと中央に。

カウンターに座ると 丼が丁寧に置かれつつ
タレ、スープ、麺、具・・と目の前で完成されていく流れ。
アクションの度に発する説明受動型スタイル。
屋号のLIVEにあるように 対話が成されてますね。
つけ拉この豪華な装いに 面食らいます。
単体でも成り立つまぜそばに 2種類のスープが。

腸ごと使用の烏賊の和えものが頂上に。
タマネギやメンマ、青菜にカイワレ、大根おろしの和構成。

さんまペーストの醤油ダレを纏った モチモチの太ストレート麺。
絶妙な味付けでコシも強く このままでも充分イケます。

醤油ダレはトロみ伴った茶濁鶏出汁。
鶏の旨味と合わせて 塩気も適度に効いてます。

塩ダレはまろやかな味わいの清湯出汁。
麺をつけると云うよりは 最後にかけるのがオススメ。

まずは 麺だけを一気に混ぜていくと 具材と一緒に風味マシ。
烏賊の独特風味も緩和されつつ 冷静なあえめん仕様に。

さらには その味付け旨味麺を 醤油ダレにつけていきます。
濃いダレ効いた麺をつけることで旨味マシに。

塩清湯出汁を口直しに呑みつつも 最後は(半ば面倒になり) 麺器に直接スープ投入。
比較的あっさりな味わいながらスープや具材旨味がしっかり凝縮。
84点/100点
LIVEな竹末が提供するステキな至福時間。
麺や具の一部も栃木から直送してるらしいす(タロス情報)
食べる行程が多すぎて やや忙しない感もありますが
次回は是非 中華そばを喰らってみたいす。

限定の鶏白湯も タイミング合えば喰いたいなぁ
ささいな願いが叶うようにスカイなツリーを見上げながら ツブやきました。
ごちそうさまでした。