
リフレッシュ休暇は奥さんとゆったり香川の人気うどん屋廻る旅に。
初日は市内でレンタカー借り 6時間掛けて発祥もの名店セレクトを。
讃岐うどんと云ってもかけ ぶっかけ ざる しょうゆ 釜上げ 釜玉に
そのお店や文化によってウリや元祖も様々あるのが面白いところ。
山越うどん
1941年創業。親鶏でも有名な街 香川は綾川の大行列うどん人気店。
釜上げ玉子うどん 通称かまたま発祥のお店で週末には常時50名が。
卸業専用の製麺所で開業し 近所の人が生卵を持参してうどんに入れ
店側がアレンジしつつ メニューに追加した流れの釜上げ玉子うどん。
市内から車で30分ほどで到着。金曜11時だと行列も無く客8割ほど。
二杯食いのおススメは山越で生まれた釜玉と冷たいしょうゆの温冷。
かまたまにトロトロ山芋掛けたかまたまやま かまあげのつけとやま。
温冷選択の月見山にやまかけも。1玉から4玉まで分かり易く店頭に。
まず口頭でうどん種類と玉数を伝え 盛り付ける間に天ぷらをお盆に。
ちくわ アジフライなど10種天ぷらと無料ねぎを入れて最後に会計を。
あとはうどん種類に合わせ 薄口濃口のタレに冷たいかけだしも用意。
他におろし生姜 味の素 七味唐辛子など個人的な好みにカスタマイズ。
緑に囲まれたさくら広場と云われる自然溢れるホッコリ環境で実食。
形状や景色の違う数か所散らばったベンチで思い思いの食べ方を。笑
冷たいしょうゆ
製麺所時代の昔ながらの食べ方で冷たい麺をシンプルに味わえます。
卓上の醤油を二回り 味の素を三振りサッと掛け麺を一気に啜る至福。
冷水でキュッとシメられた強いコシ弾力と瑞々しさ特徴の絶品太麺。
啜るたび小麦薫りと濃口出汁溢れるエッジ効かせたムギュモチ食感。
かまたま
かまたま専用の出汁を掛けていただく一番人気うどんにちくわ天を。
玉子と出汁の勢いでズボズボボと胃に吸い込まれる弾力強い極太麺。
茹で立て釜上げうどんに生卵とダシ醤油入れてガッとかき込む逸品。
玉子かけご飯ならぬズルズル胃に納まるうどん玉子ダシの三位一体。
釜玉専用ダレは少しずつ入れ旨味マシ。ちくわ天も良い仕事します。
トロトロ玉子も手伝って泡立ち良く極太麺が一気に無くなりました。
92点/100点
ステキな環境でいただく生卵とダシ醤油の激ウマかまたまを堪能。
今回は奥さんと一緒なんでキュッと冷やしの温冷シェアでき満足。
個人的に2回目ながら 愛妻にこの雰囲気を味わって頂き嬉しかったです。
ごちそうさまでした。